突発性難聴、耳鳴りの適応ページ

4 min 1,733 views

 

突発性難聴とは?

ある日突然耳が聞こえなくなってしまう突発性難聴。診断の基準は「原因が分からない」ことです。
医師が、難聴の原因と考えられるものを一通り調べ、それでも原因が分からないときに、突発性難聴と診断されます。


耳は三つに分けることができます。
外耳
中耳
内耳 

 


外耳:音は空気の振動です。まず、耳介(じかい)は音波を集めます。外耳道は音波を中耳(ちゅうじ)に伝える部分です。外耳道はラッパの管のように音を増幅させる効果があります。
中耳:鼓膜の奥には鼓室(こしつ)があり、鼓膜には3つの耳小骨(鼓膜に“ツチ骨”・次に“キヌタ骨”・最後に“アブミ骨”)がつながっています。鼓膜に音が当たって振動すると、鼓膜に付着している耳小骨を経由して内耳に伝わります。耳小骨は、てこの原理で鼓膜の振動を約3倍にして内耳に伝えます。増幅器の働きですね。
内耳:内耳は聴覚(聞こえ)を担当する蝸牛(かぎゅう)と平衡感覚(バランス)をつかさどる前庭(卵形嚢・球形嚢・三半規管)からできています。グルグル・クニャクニャしていますので、迷路とも呼びます。英語ではラビリンス。神秘的でしょ。
蝸牛とは“かたつむり”のことで、その形から名前が来ています。
蝸牛にはリンパ液が入っていて、耳小骨の振動でリンパ液が揺れ、その揺れを感覚細胞(有毛細胞)がとらえて電気信号に変え蝸牛神経に伝えます。神経は電気で伝わります。

有毛細胞は蝸牛の内側に並んでいて、その場所によって担当する周波数(音の高さ)が違います。つまり、それぞれの持ち場があるということです。
電気信号は、蝸牛神経を通って大脳に伝えられ、大脳皮質の聴覚をつかさどる部位がその信号を認知・処理した時『音が聞こえた』と認識し、それが何の音なのかを識別します。
さて、内耳には聞こえだけでなくバランスもつかさどっています。卵形嚢・球形嚢は耳石系(先に石が載っている短い毛が密生しています)と呼ばれ、直線方向の動き・重力・遠心力を感知します。三半規管は回転運動を感知します。この信号は前庭神経に伝わります。センサーが過敏であればちょっとした頭位の変化を大げさにとらえてしまいグルグルまわりますし、鈍感であれば適切に頭位の変化を捉えることができずにバランスがとりにくくなってしまいます。また、前庭神経自体が傷害されても平衡障害をきたします。

原因は?

先ほど原因は不明と書いてありますが、いくつかある原因の中でも最も有力だとされているのは「内耳の血行不良」です。
内耳には、耳に入ってきた音を
脳に伝わる信号に変換する細胞と、信号を脳へ運ぶ神経細胞があります。
これらは、細胞なので、血液が運んでくれる酸素や栄養素をエネルギー源としています。
血流が低下すると、エネルギーが不足し、仮死状態のようになって働かなくなってしまい、音の情報が脳に伝わらなくなり、聞こえなくなるのです。

当院では内耳の血流改善を目的に治療を行っていきます。

なぜ血流が阻害されるのか?

その原因も正確にはわかってはいません。ですが突発性難聴・耳鳴りの治療をしていると、患者さんに共通する特徴があることに気づきます。
肩から首、そして耳の周りにかけての筋肉の緊張(コリ)が非常に強いのです。

筋肉の過度の緊張は、血管を締め付け、血行不良を招きます。
肩・頚・耳周りにある緊張が、耳の奥深くまでつながり、内耳の血流が遮られているため、突発性難聴が発生していると考えられます。

突発性難聴・耳鳴り治療に鍼が得意な理由

鍼治療は、筋肉の緊張を緩め、血流改善させるのを得意としています。
鍼治療は、厳選されたツボに精度の高い施術をすることで、狙ったコリだけ緩めることも可能です。ピンポイントで耳の奥の血流改善を狙うためです。また遠隔的なやり方と局所的なやり方を合わせて行い、相乗効果を上げたいと考えています。

顎関節の調整

内耳と顎関節には密接な関係があると考えています。

顎関節の動きを調整してあげる事により内耳の奥の血流改善が見込めます。
病院では対応されない部分でもあります。
顎関節に関わる筋肉は全身にあるため、全身の骨格バランスを整える視点も必要となります。

実際に、自覚他覚問わず顎関節に問題を抱えている方が突発性難聴になるケースも少なくありません。

首こり、肩こり原因を

突発性難聴・耳鳴り治療には、首こり・肩こりを解消し、顎関節のスムーズな動きを取り戻すことが欠かせません
首こり・肩こりを生み出しているのは、身体の動きの歪みです。
そのため、コリそのものに施術を加えても、原因が解決されるわけでは無いので、一時的な変化にとどまります。

当院ではコリ(緊張)から離れた手足、背中などのツボを使って全身を調整し、コリ(緊張)ができにくい作って行きます。

持参して頂く物・聴力検査の結果(オージオグラム)

・お薬の内容がわかるもの(おくすり手帳)

通院について

突発性難聴とそれに伴う耳鳴りでは、早く確実に内耳の血流を取り戻すため
週に1~2回の施術が必要です。

・まず、5回を1クールとさせていただき、耳周辺の変化を感じる事ができば良くなる兆しです。
継続する事で改善の可能性があります。

・治療期間は中長期になります。1か月~3か月ぐらいが目安です。

・耳鳴り単独の場合は、週1~2の通院が必要です。

 

聴力が落ちるときは一瞬ですが、回復には時間がかかります。
ゆっくり回復することをあらかじめ知っておくと、焦ることもありません。
また、聴力が回復した後に耳鳴りが残る場合があります。耳鳴りに対しても焦らず治療していきましょう。

できるだけ早く治療を始める事をおすすめします。

実際に施術に携わり、突発性難聴や耳鳴りは簡単症状ではないと感じています。ですが、改善する可能性があるのであればできる事をやってみるということは大事だと考えます。突発性難聴や耳鳴りで亡くなる事はほとんどないと思いますが、生活の質がかなり下がってしまいます。実際の患者さん例を挙げると仕事退職した、就職ができない、人に会いたくない、趣味をやめたなど

耳の事で生活が一変した方を多く診てきました。全ての方をお役に立てるとは限りませんが、少しでも耳の症状で困る方を減らしたい当院のできる事はサポートさせて頂きたいと考えております。

おかしいなと思ったら早めに対応が吉

実際に患者さんにお聞きしたお悩みです。

  • 耳鳴りはする(寝れないほど、会話に困る、静かなところで鳴るなど)
  • 耳に水が入ったようなこもった感じがする(閉塞感)
  • 大きな音が苦手(サイレン、こどもの奇声、電車、新幹線など)
  • 自分の声が響いて苦手
  • めまいや吐き気、頭痛や頭重感
  • 天気によって症状が左右される
  • 聞こえてはいるが音がおかしい(宇宙人の声マネ、壊れたスピーカーなど)
  • うるさいところが苦手(居酒屋、電車、飛行機、人が多いところ、ライブ、カラオケ、映画館など)

役に立つYOUTUBEを二つ紹介

ホワイトノイズは耳鳴りなどがきついときに活用して頂ければ役に立つと思います。
耳に特化し、詳しく説明している鍼灸師さんのチャンネルです。当院も同じような考えで施術を行っています。参考になるのでよかったらどうぞ!!

芸能人の方の悩んでいる様子です

関連記事